前回から始めた 「ESP32を使ってWi-Fiしてみる」の第2回目です。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.6.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.2.0 Board: STM32Nucleo-F401RE Module: ESP32-DevKitC-VE ATコマンド試験 […]
今回から ESP32 を使った Wi-Fi 接続にチャレンジしてみようと思います。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.6.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.2.0 Board: STM32Nucleo-F401RE Module: ESP32-DevKitC-VE ATコ […]
今回はDACを動かしてみました。 投稿時の開発環境を記しておきます。 (注)良く題材に使っている F401RE には DAC が搭載されていないのでボードは L476RG を使ってみました。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.6.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.2.0 Board: STM32Nucleo […]
以前、STM32 HALを使ってI2Cでメモリーにアクセスするの記事を紹介しました。 64バイトのデータを送る場合には、そこそこの時間がかかります。 そこで今回は割り込みを使ってデータ送信する場合とそうでない場合の処理時間を計測してみることにしました。 ベースとなるプロジェクト及びソースコードは上で紹介した記事を参考にして作成してください。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows […]
今回はUSBのVPCを使ってパソコンと通信してみました。 投稿時の開発環境を記しておきます。 ( IDE & MX バージョンアップしました ) PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.6.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.2.0 Board: STM32Nucleo-F401RE VCPとは VCPと […]
今回はクロック系統のお話です。 ローパワーマイコンの方でもクロック系の記事を書きましたが Nucleo-F401RE でも復習を兼ねて見ていきます。 クロック系がよくわからない方には読んでいただきたい内容となっています。 私も最初は さっぱり わかりませんでした。。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.5.0 C […]
私たちはプログラムを書いて、いろいろな処理をつくり上げていくわけですが、その処理時間を測定したいことがあります。 今回はクロック数をカウントする方法で処理時間を計測するお話です。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.5.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.1.0 Board: […]
前回の記事 で LL I2C の概要は理解できたと思います。 今回はLL を使ってI2Cメモリー(EEPROM)にアクセスする関数をつくってみました。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.5.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.1.0 Board: STM32Nucleo-F […]
今回はLL I2Cを使ってメモリー(EEPROM)にアクセスしてみます。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.5.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.1.0 Board: STM32Nucleo-F401RE I2C通信の概要 ・フィリップス(現NXP)セミコンダクターズが開 […]
皆さま こんにちは。 今回は LL を使ってPWM出力してみます。 LLってな~に?という方は HALとLL の記事をご覧ください。 投稿時の開発環境を記しておきます。 PC:Windows10 OS IDE: STM32CubeIDE Version1.5.0 Configurator: STM32CubeMX Version6.1.0 Board: STM32Nucleo-F401RE PWM […]